Koさん、Kaさん、Naさん、Niiで新潟県守門岳に行ってきました。 今回はコースタイムが長く結果的に守門岳までは行けず大岳ピストンとなりましたが 風も無く、天気も穏やかでとても登りやすい山行となりました。 冬季除雪終了地点へ駐車し、7時スタートです。 しばらくはトレースばっちりで平坦な道を歩きます…

続きを読む

2023年の締めくくりに天狗岳に行ってきました。 メンバーはNabeさん、Tu-siさん、Kanaさん、Niiです。 30日朝、渋の湯駐車場からスタートです。 準備体操大事です、しばらく続きました・・・。 それにしても今年は雪が少ないです。うっすら積もった雪の上を歩きます。 先輩2人は雪山初心者のK…

続きを読む

丹沢広沢寺でのマルチピッチロープワークを終え、「次は登りにもフォーカスせねば…」と思った矢先、伊豆城山でのクライミングにお誘いいただいた。みんなが「これ面白い!」と口をそろえた「ジプシーマリー(5.10a)」に独りだけ全く歯が立たず、何とかハリハリTRでクリアしたものの、少し腰を痛めてしまった。無事に木曜日頃に腰の状態が元に戻り、今度は「関東クライマーの冬の定番」湯河原幕岩にやって来た。

続きを読む

早くアルパインの現場に出たい。しかし、ロープワークや懸垂下降などの必須技術をしっかり身に付けることが先決だ。何度も繰り返し練習し、身体に覚え込ませるべし。そう思っている時に、先輩のNさんがマルチピッチ訓練に誘ってくれた。これを機に、なかなか踏ん切りのつかなかったダブルロープも購入することができた。

続きを読む

鷹取山にてクライミング系セルフレスキューの講習会に参加しました。 他会との合同の講習会となっており、受講者21名、講師・スタッフ10名、総勢31名での講習会でした。 午前中は懸垂下降、介助懸垂の練習です。 まずは班に分かれてバックアップ付きの懸垂下降の練習です。今回バックアップはビレイデバイスの上に…

続きを読む

Kaさん、Naさん、Koさん、Niiで妙義富士に行ってきました。 妙義富士、富士稜P2と登り大沢下降のルートです。 妙義ナバファームの向かいから入山します。 徐々に急登になっていきます。 1度ロープをだしてもらい最初の妙義富士を目指しますが気付くと富士稜P2の取り付きに・・・。 気付かずにまいてしま…

続きを読む

Fさん、シンさん、Oで、瑞牆山の人気ルート、山河微笑に行ってきました。

続きを読む

前日、湘南鷹取山でセルフレスキューの実地訓練を行い、本日は日本勤労者山岳連盟神奈川県連盟の事務所で机上講習を行った。午前の部は、約60年に及ぶ会の歴史の中で3つの顕著な遭難事例を、当時会長をしていたOさんによる解説で振り返った。午後の部では、消防隊員でもある会のメンバーのMさんの指導の下、ファーストエイドで行われる救護活動をペアを組んで実際にやってみた。

続きを読む

10/14にFさん、NさんとIの3人で那須の苦土川井戸沢に行ってきました
秋晴れの空の下、紅葉の沢を満喫してきました

続きを読む

こんにちは、Nagaです。11月11日に会長含め総勢12名で鷹取山で遭難対策訓練を行いました。 この日は主に岩場での遭難を想定したいくつかの対処法について会長からご指導をいただきました。 まずは懸垂降下先が間違っていたり、ロープの長さが足りなかったりしたことを想定した登り返しの訓練をしました。2つの…

続きを読む

50/388