2023年2月4日 海金剛スーパーレイン マルチピッチ

2023年2月4日 海金剛スーパーレイン マルチピッチ

行ってきました!海金剛スーパーレイン!

メンバーはシンさんと私Fです。

前夜に横浜を出て、雲見海岸駐車場に駐車。綺麗なトイレもあって助かります。

くれぐれもマナー違反やクライミング事故で地元に迷惑をかけないように気を付けなければ。

朝、周辺が明るくなる6時に駐車場を出発。できればもっと早く出たかったが、アプローチ道が悪いとの情報なので、明るくなってからのスタート。

国道を南下して、雲見キャンプ場に続く道に入る。左カーブにて「雲見54」の電柱を認めたら踏み跡に入る。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かつては果樹園だったと思われる石垣や掘っ建て小屋の残るエリアをトラバース。赤テープがあるのでそれを追って歩く。地面が崩れてテープが木と一緒に丸ごと消えている場所などもあるので、赤テープが途切れる場所がところどころある。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

右側が海岸に向かって下になる崩れやすいざれた道がずっと続く。結構悪い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

樹林帯を抜けると開けたススキの生える場所に出る。ここも崩れやすい土の地面なので慎重に。この部分や、ここに至るまでの樹林帯にフィックスロープがところどころ設置してある。

ところで、参考とした記録に「藪漕ぎするので長袖と軍手があった方が良い」とあったが、全くその通り!軍手が無いとクライミング前に手がぼろぼろになると思われる。

このススキ野原部分でフィックスロープに従って下の方に降りると踏み跡が不鮮明になった。それらしい踏み跡のようなものを追って、私たちは再び登り返して奥の樹林帯に入ったが、これは間違い。

ススキ野原部分でフィックスロープに従って降りたところでそのままトラバースする踏み跡を追って樹林帯に入ればよい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

樹林帯の先に出ると海金剛の中央稜が見える。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな支点があるのでフィックスロープで下るか、懸垂下降。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海岸線を歩いて中央稜方面へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中央稜を越えて、そのまま岩壁の方に見える凹角の方を目指して歩くと、スーパーレインの取り付きに到着。スリングの懸かる木。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1ピッチ目、レッツゴー!!!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フレークを越えた先の右側へのトラバース部分。この部分に上がる手前で左側の岩溝にナッツでプロテクションが取れる。この小さめナッツのプロテクションがあるとないとで、その先のスラブの踏ん切り度合いが全く変わる。ナッツ必須!

このトラバース部分は真横移動はホールドが皆無に見えたので、私は少し上に上がってからそこから斜めに下りつつ抜けました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2ピッチ目は歩き。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ルート間違いしやすい3ピッチ目。

スタートの部分のムーブで疲れない態勢を探っているうち疲れたので一旦出戻り。ちなみにマルチピッチのアタックザックは最近もっぱら子供のティップネスバッグ。サイズばっちり財布にやさしい👍

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3ピッチ目の正しい道は「頭上のフィンガーを登って、少し左に移動し、右上するフィンガーを登る」。下の写真の位置付近まで登ると、ルートを間違えてしまう理由に納得。「右上するフィンガー」がぱっと見で登れる対象に見えないので、そのまま壁に向かって左に行ってしまうためルート間違いをしてしまうと思われる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

下の写真がその右上するフィンガー。コンマ主体のプロテクションで、フットホールドはフェイス側にはほとんどない。フィンガー部分のどん詰まりも右足を置く場所に悩む。かなりしびれるピッチ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

景色がいよいよ凄くなる✨

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

4ピッチ目。右上するハンドクラックを追って、その先はオフウィズスの縦クラック。

ハンドクラックは逆手も駆使してクラックサイズに合わせていく。途中で右足スタンスがなくなる部分があるので、両手と左足のジャミングをがっちり決める。最後のオフウィズスはアームバーかリービテーション、足を膝まで入れてがっちり決めないといけないところだが、気持ちに余裕がなく腕の力に頼ってしまう。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

4ピッチ目はフォローでもしびれる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5ピッチ目の「先人クラック」。フィンガーサイズで2つのハングを越えていく。フィンガーが決まる位置を探して、がっちり決まったらハング部は思いっきり上がっていく。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

うーん、山ではなくて海の上でのクライミングは新鮮だなー☀

海の方は漁船と、水平線と、静岡の海岸線が見える🚢

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5ピッチ目終了点は下の写真。この部分から右に少し移動して、6ピッチ目が始まる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

6ピッチ目出だし。オリジナルルートを選択。出だしから右足のフットホールドがないので、左のフットジャムと左手ハンドジャムをがっちり決めて体を上げる必要がある。そしてこのハンドクラックのどん詰まりのハング部分は、狭苦しい中で順手や逆手のハンドクラックをこねくり回して抜けていかないといけない。ここもかなりしびれる。。。。ハング部を撮影する余裕なし。「脆い」という感じはなかったが、すでにいろいろ崩壊した後だったのかもしれない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上の写真の登攀中の足元の様子。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最終7ピッチ目。トポのグレード「5.8」は他の山行記録でも述べられているように辛すぎ。下の写真で立っている部分は「ボルダームーブで抜ける垂壁クラック」を抜けたところ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「ボルダームーブで抜ける垂壁クラック」部の拡大。写真には写っていない自分の足元の岩の台の一番上に乗り、2番と5番のカムで固め取りして、左足ジャムと左手ジャムで体を上げて、右手で上部ガバ取り、そのまま腕力で乗越して抜けた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ボルダームーブ部を抜けた後の凹角部登り部分(下の写真)はカムのプロテクションが取れない。残置ハーケンが1本あったのでありがたく使用。念のため岩溝に願いを込めて突っ込んだ小さめナッツは、足元にてロープの振れであっさり外れた。。。この凹角部の登りも精神的に来るところ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

終了点到着!!!!

このルートは3,4,5,6ピッチがハイライト!

ロケーションもルート内容も素晴らしい✨

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南側の景色

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海だー🐙

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海に向かって懸垂も素晴らしい!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

予報通り午後になって風が強まってきており、終了点についたころには海に白兎が見えた。再び海沿いを歩いて雲見駐車場を目指す。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

奥の方には千貫門が見える。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

往路の懸垂下降部分は、フィックスロープに念のためのフリクションを付けて、岩を登り返す。ⅡからⅢ級くらいの問題のない登り。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

駐車場に戻ったころにはかなり風が強くなっていた。気温もどんどん下がってきた。

本日の海金剛は私たち1パーティーのみでした。暖かい日であったため、日中は寒さは問題なかったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クラックを始めて「いつかは登りたい」と思っていたルート。憧れに値する素晴らしいルートでした!!!

<コースタイム>

雲見海岸駐車場6:00→雲見54電柱のアプローチ道入り口6:30→取り付き到着8:20→登攀開始8:50→終了点到着13:30→懸垂下降開始14:00→取り付き到着14:50→雲見海岸駐車場到着17:00

<使用ギア>

ダブルロープ。

キャメロット0.2~4番2セットと、ブラックダイヤモンドナッツ#4~10番位1セット。

キャメロット0番、0.1番、5番1セット。

F