2025/4/19 沢読図講習@丹沢モミソ沢

2025/4/19 沢読図講習@丹沢モミソ沢

沢読図講習で丹沢のモミソ沢に行ってきました。参加者は13名。

続きを読む: 2025/4/19 沢読図講習@丹沢モミソ沢

はじめに標高700mのあたりまで沢を登り、次に574m地点まで地形図を見ながら標高を落とし、簡易ハーネスの作り方や救助方法の練習をしてから下山、の予定です。

自分は沢登りが初めてということで、前日に慌てて沢靴を買っての参加です。
高いタイツも買いましたが、当日は4月なのに真夏日予報となり使わずじまいでした。

最初は恐る恐るでしたが、意外と滑らなかったので何とか登れました。みなさん慣れたものでサクサク登ってました。
水は適度に冷たくて気持ちよかったですが、鹿のものらしき骨に虫がいっぱい湧いているのを見つけてドン引き。漬かりたくない。

途中ロープを出すことも。習いたてのビレイとはちょっと方法が違っていて戸惑いました。

最後の大滝。トップロープにしてもらってチャレンジしましたが、フェルト底の沢靴がつるつる滑って2度落下。もっと練習をしないといけません。

大滝を登ったところから地形図を見ながら下山、574m地点を経由して駐車場を目指します(少し計画変更)。
スタートした時に現在地を見誤っていたようで・・・思っていた尾根の隣の尾根が正解でした。登るときから地形図を確認して、現在地を把握しないといけませんね。ヤマレコに頼りきっていたのを反省しました。

着替えてから駐車場の横でロープワークのトレーニング。簡易ハーネスを作ってからムンターヒッチでの下降、ビレイなどやってみました。

日の当たる芝生の上でもヒルが出てきて、みんなで塩水をかけたり洗剤をかけたりして効き目を確かめてました。塩を直接ふりかけるのが一番良かったのかな?

好天の下、初めての沢、読図の勉強、ロープワークの復習など盛りだくさんで楽しい一日でした。計画してくれたKさん、Tsuさんありがとうございました。