2025/10/25 錫杖岳 注文の多い料理店

2025/10/25 錫杖岳 注文の多い料理店

雨をかいくぐって錫杖岳に行ってきました。
メンバー:Oさん、Kuriさん、もち

10月に入ってから週末の雨がずっと続いています。
10月1週目にFさんと行く予定だった錫杖岳は雨で白河不動岩となり、2週目の榛名黒岩は雨でJwall練習となり、3週目の大台ケ原は雨のなか取り付きまで偵察して帰りました、日帰りで。

4週目こそは晴れるであろうという淡い期待を裏切るようにやっぱり雨、、、かと思われましたが北アルプスは土曜日午後までは天気が持ちそうです。
当初、注文の多い料理店終わった後はテン場で宴会して日曜は1ルンゼに行く計画でしたが、注文の多い料理店を土曜日帰りでやる計画に変更して挑みました。(Oさん、食材を準備して頂いたのに大変申し訳ありませんでしでした。)

雨降る町田駅を金曜22時に出発し、中原高原バス駐車場に向かいます。
ずっとそうなのですが私は寝付けないタイプで、特に夜発だとなかなか眠れずほぼオールで山行を開始することが多いです。寝なくても日中眠すぎて行動できないとか無いですよと強がってみるけど、寝ら
れるに越したことは無い。。。

そして今回も漏れなくほぼオールで出発となりました。朝4時半に駐車場から出発。
クリヤ谷の登山道を歩き、錫杖沢の分岐で左に入り、注文の取り付きまで向かいます。この時期、草が枯れて周囲が見えやすくなっているのか、順調に取り付きまで行けました。

クリヤ谷 渡渉点
日も明けて前衛壁が見えてきた。

今日は微妙な天気予報だった為か、注文に取り付いたパーティーは、我々と後から来た1組のみでした。
諸々の準備を済ませて登攀開始です。今回は私が3,4pをやりたかったので、1pはKuriさん、2pはOさん、左方カンテに合流した以降は、順番につるべでリードとしました。8時登攀開始です。

<1p IV Kuriリード>
階段状になっている岩場の登れるラインで登ります。どこに向かえばよく分からないですが、よく見ると終了点が見えたのでそこを目指しました。階段状でIVとは言いますが中々支点が取りづらかったようで、多少ランナウトしない行けない感じ。終了点である草付きテラスはそこそこ広く3人でも快適でした。

階段に見える

<2p 5.8 Oリード>
左上するクラックに従って登り、フェースにある大きめのフレーク辺りからフェースを登って終了点。
最初のクラックは地味に広く、結構怖い。カム#5を一箇所使っていました。また終了点直前も地味に嫌らしく、腰にぶら下げた道具が引っ掛かって邪魔。。。この終了点が枯れ木テラスで3人がギリギリ入るスペースでした。

リード中のOさん

<3p 4p 5.8 もちリード>
2p終了点から見えるクラックのハング超えが核心となります。ハング下が狭いので体勢がきつくハングを超える前に奮闘的になってしまいました。ハングにはカム#3を一つ決めて、レイバックっぽく突破しました。そういえば下調べでこの辺りに残置カムがあった記録をみたのですが、無くなっていたようです。見落としただけかな・・・?
ハングを超えた先は広いクラックが続きますが、クラックの内外にスタンスやホールドがあるので登るのには困りませんでした。また思ったよりも傾斜が緩いです。
3p終了点の地蔵テラスはかなり狭く3人は無理そうだったので、4pと繋げることにしました。4p終了点へはクラックから右にトラバースしますが、終了点が上と下のテラスで2つあり、今回は上に気づかずに下の終了点を使いましたが、上の終了点を使ったほうがロープの流れ的に良かったなと感じました。この3p、4pでカム#4と#5を2つ使いました。普段出番が無い#5を今回は結構使えて嬉しいです。

3pハングを越えるKuriさん。3人分の荷物を持ったフォローのほうが大変です。
4p目、ケンチョなクラック

<5p 5.8 Kuriリード>
ダブルクラックを登った後、草付きを登って右のテラスに出るピッチです。4pのワイドも綺麗ですが5pのダブルクラックも綺麗なクラックだと思います。Kuriさん、どうやらダブルクラックパートがとても良かったようで、楽しいと叫んでいました。後半、草付きからは岩が動いたり剥がれそうだったりとアルパイン的なピッチとなりました。この辺りからみんな眠そうでした。きのせいかな?

ダブルクラック

<6p IV+ もちリード>
ここからは左方カンテと合流します。スタートは剥がれそうなフレークをホールドにして左上にあるボルトをまずは目指します。その後が良く分からなかったので結局右側の立ち木を目指して登りました。後半は立ち木で支点取ったりして登っていくと終了点が現れます。

フレークの軽そうな音が怖い

<7p III Kuriリード>
ちょっとした岩場を超えれば後は歩きで前衛フェース頂上に出て終了です!13時に登攀終了。

新穂高側を見ると焼岳から槍ヶ岳まで一望できます。夏に滝谷へ行くのに使った白出沢が立派です。来年は出会いから滝谷に行けるようになりたいですね。注文の多い料理店のルート自体は5pで終了で、そこから懸垂で下るパーティーも多いようですが、今回錫杖岳は初めてだったので頂上まで抜けてみて、素晴らしい展望を見ることができて本当に良かったです。

展望

<下降>
15分くらい休憩している間に錫杖側に雲が出始めて雨がポツッと来たので急いで下山します。
懸垂は5回で取り付きまで降りました。
6p終了点まで短い懸垂(ここはクライムダウン出来るならそうした方が早いかも)。
6p終了点から5p終了点まで40m。
5p終了点から左方カンテの大テラス。(本来は注文側の水平テラスまで降りたかった)
左方カンテの大テラスから枯れ木テラス。
枯れ木テラスから取り付き。
途中、枯れ木テラスから雨が本降りとなったのに、懸垂したロープが中々引けないトラブルがありましたが、なんとか15時に取り付きまで戻ることができました。

雨の中、急いでガチャ分けして飯食って片付けて下山となりました。。。
そんなに強い雨では無かったので錫杖沢、クリヤ谷も増水せず渡渉できて幸いです。大増水ガンバラシバナ以降、Kuriさんも私も若干増水恐怖症です。
日暮れになった17時半に無事に駐車場に到着し、お風呂とテンホウを食べて帰宅しました。
Oさん、Kuriさん、ありがとうございました!

<タイム>
中原バス駐車場04:30→注文の多い料理店取り付き08:00→5p終了12:00→前衛フェース頂上13:00→懸垂下降→取り付き15:00→下山→駐車場17:30
<持ち物>
50mダブル×2、アルヌン4×3、カム0.2~5×2、カラビナ・スリング等

雨、かいくぐれてなかったな。めっちゃ降られた。
<もち>