2025/9/27 登攀訓練 in 三つ峠

2025/9/27 登攀訓練 in 三つ峠

会山行で三つ峠にて登攀訓練実施しました。

もちです。
今年の登攀訓練は三つ峠となりました。総勢16名(うち会見学者が4名)の参加となります。
ちなみに昨年度の登攀訓練はカサメリ沢&甲府幕岩でした。
ちなみにちなみに一昨年の登攀訓練は榛名黒岩だった気がします。

朝8時に三つ峠駐車場集合ということでしたが、早めに行って一本登ろうということでNさん、Fさん、見学のKriさんの私の4人は5時集合で一足先に屏風岩に向かいました。天気は生憎の曇り、時々晴れ間も見えたものの終始どんよりしていました。

朝一発目はV字ロックを登る予定ですが、Nさんが見学Krさんにマルチのロープワークを教えている間に、私はFさんから人工登攀の方法を教えてもらい、簡単なところ登ってみたりしました。レスト方法にもコツがあったりと奥が深かったです。

Kriさん一通りロープワークやったところでV字ロックに突撃します。
V字ロックは中央カンテの懸垂コースを登るルートです。混んでくると懸垂と重なってなかなか登れないと思うので早朝一発目で登っておきたいのもあります。

V字ロック最終p。中央カンテから懸垂でよく見た景色

V字ロックは1p、2pは中央カンテと同じルートを登り、3p目から右側のルンゼに入ります。
3pのトラバースで少しルート取り迷い、4pはオフィズスから左のフェースに移るタイミングが難しかったです。各ピッチでしっかりとしたペツルの終了点があったのでそこは安心でした。
また、トポに書いてある距離と実際があっていなさそうで、トポでは5pとあるところ、4pで終了しました。以前から登ってみたかったルートでしたので今回行けて良かったです。

登りきったV字ロックから懸垂している間に8時集合の方と続々と合流し、会山行開始となりました。
もう少し早く下降できるかと思いましたが、懸垂って時間かかりますよね。

集まったところで、亀ルート、一般ルート、見学者トップロープに分かれて訓練となりました。
今回参加の見学者はFさん、Kriさん、Kさん、Iさんの4名となります。
午前中は外岩の雰囲気と会の雰囲気を感じて貰うため一般ルート取り付き周辺でⅢ~Ⅴ級数本をトップロープで登って頂きました。ジムとは違う外岩ならではのホールドのカチっぽさ・スタントの小ささを感じて貰えたかなと思います。

亀ルート。これは3p目かな。
クーロワール登るSさん
都学連ルート登る見学Kさん。

休憩を挟んで午後は私とNさんで見学のFさん・Kriさんとマルチに行ってきました。
一般ルートでそのまま天狗の踊り場まで行っても良いのですが、こちらも前々から行きたかった大根おろしに行ってみました。
大根おろしは垂壁の一枚岩で表面に出ている礫を使って登りますが結構細かく、これがV+なのかーという感じです。今でこそペツルが打ってありますが、昔は支点が一つも無かったようで、その中でリードしていた当時のクライマーを本当に尊敬します。
Fさん、Kriさんも何かブツブツ言いながらもノーテンで登ってきました。
怖かったけど楽しいと言って頂けてとても嬉しかったです。

大根おろし。ランナーの取り方下手くそだな。

大根おろしを終えて、天狗の踊り場から懸垂で地上に降りた頃には17時近くとなっており、日没間近の駆け足下山となりました。

今回は人工登攀の触りを体験してみたり、V字ロック行ってみたり、大根おろし行ってみたりと個人的には非常に充実した登攀訓練となりました。付き合って頂きありがとうございました。
また、計画立案、各種調整いただいたKuさん、ありがとうございました!