2025年4月26日~27日 剱大滝見学ツアー

2025年4月26日~27日 剱大滝見学ツアー

登山界のプロフェッショナル達が通過した剱大滝。

私にとってここを単独登攀をするくらいなら日本人初のアメリカ大統領になる方が容易に思える。

ということで数々の偉人が通過した剱大滝I滝の「見学」に私Fとツッシーで行ってきました!

金曜日の深夜に扇沢に到着も、やはりゴールデンウイーク。無料駐車場は空いていなかったので、ここはお世話になっているアルペンルートに貢献すべく、潔く有料駐車場に駐車。

黒部ダムから私たち2人のみ、下廊下方面に進行。ダムの出口はこんな状態。

ツッシーは秋に内蔵助平方面に歩いている。私は黒部ダムの下に降りること自体が初めて。雄大な景色に感動💛いざ、下部に見える黒部川まで下降開始!

と、思ったが、Nature Calls Me。ダム駅に戻ってのウォシュレットを満喫する💩

気を取り直して、黒部川まで下降。斜めった橋を渡る。

広大な雪渓が黒部川に沿って延々と伸びる

ありがたいことに雪渓が続いてくれている

きっと丸山東壁。

内蔵助谷出合は薄くなったスノーブリッヂを歩くよりも、折れた橋を渡る方がまだマシそうだったので、橋を渡る。下の写真は帰りの写真。なので往路は奥に進むことになる。

両岸のルンゼにはあちらこちらにデブリ跡がある。黒部の雪の多さに圧倒される。

スノーブリッヂが開いたところの脇を通るところが複数出てくるが、滑ったら川まで落ちるので緊張する。

黒部別山谷出合

雪渓が崩れ切っているところは水平歩道の高さまで上がって、登山道を歩く。

水平歩道の道を歩くのも初めてだが、こんな怖い道歩くの?

スノーブリッヂがとにかく厚切り

ここの高巻きはなかなか肝を冷やした。下の写真は帰りの写真。なので往路は奥に進行する。これも雪渓の状態で難易度は大きく変わる。

十字峡の手前で水平歩道に乗り上げる。その先にちょうど良い雪の平地があったので、そこにテントを張る。ここに来るまでに「どうにか張れるかも」という場所はいくつかあったが、何れも落石か雪崩のリスクがある場所であったので、ここに至れてよかった。

テント場から十字峡の剱沢に下降する。水平歩道の整備前のつり橋が見える。

剱沢に降りて雪渓伝いに上流を目指してみるが、

雪渓が切れてすぐに行き詰まる。

テントを張った場所まで戻り、今度は高巻きを試みる。ところどころFIXロープなどが見えてきたので、秋に剱大滝を目指す人のための高巻き路に乗ったようだ。ルート上に慰霊碑もある。

高巻き路の途中で上方に向かって右側の雪渓をトラバースしてその先の尾根に乗るが、剱沢まで下るルートがいまいちはっきりしない。遠方に見える剱沢の雪渓は繋がっているので、沢に降りれれば大滝までは行けるはず。

結局初日は時間切れとなり、テントに戻ることにした。

翌日、再びこの高巻き路を歩く。前日よりも高い位置まで登った。FIXロープの名残などはあるのだが、剱沢から高く離れすぎてしまった。いまいち不明瞭な場所を通って、急峻な雪渓が剱沢に続いているのでそこを懸垂下降することにした。

先に剱沢大滝の復路と合わせて説明すると、このテント場からの高巻きは下図のような概念になる。赤バツは初日に沢沿いで行き詰まったところ。ピンク線が二日目の往路。緑線が二日目の復路。今回の雪の状態だとこの緑線のルートで往復するのが正解。これは雪の状態や時期によって状況は大きく変わると思われる。

二日目の往路の話に戻る。高巻きの尾根から懸垂下降を25m、50m、50m、50mして剱沢の雪渓に至る。支点は立ち木に捨てスリングを設置して構築。

剱沢の雪渓はしっかり大滝まで延びている様子。

轟音が聞こえてきて、ついに大滝が見えてきた!切れ込みがすごい!ブイブイしてる。

きたっ!すごっ

滝つぼの雪渓が不気味なくらい掘り下げられている。

焚き火のテラス方面も撮ってみる。空には無数のなんかの鳥が飛んでいる。

いやー、これ剱沢大滝登攀する人にとっちゃここまでただのアプローチでしょ?恐ろしい。やはり日本人初のアメリカ大統領を目指すことにする。

さて、できればこの日中に帰りたいので、そそくさとテント場に向かう。

そういえば!一日目に発覚した重大な事実を発表!十字峡にてソフトバンクの電波が入りました!すごっ!

前述した復路のルートでテント場にはスムーズに戻ることができた!

そこからはひたすら雪渓を歩く。

初日に「わーすごい!」「日本じゃないみたいー💛」とか2人で言ってたが、復路では疲れのためにほぼ景色への関心ゼロ。ふらついた亡霊2人が黒部川沿いを遡上する。

黒部ダムから扇沢へのバスにギリギリ間に合うかというタイミングで、最後の黒部ダムまでの登りでツッシーが怒涛の登り!どこにそんな力が残ってたんだっ???どうにかツッシーに追いついて、ギリギリバスに間に合いました!ありがたやっ

雪の状態と天気に恵まれて、無事、剱沢大滝を仰ぎ見ることができました!ほんと状況に左右されると思われるので、もし行く方はその辺の見極めを慎重に。

あっ、ちなみに「無事」と書きましたが、ツッシーは足に落石一発、私は左膝に落石一発と、よりによってその後同じ部分に雪の塊一発の合計二発食らいました。両者、軽い打撲程度でした。

F

<コースタイム>

(1日目)8:00黒部ダム→13:30十字峡

(2日目)5:00テント場発→8:00剱大滝→10:00テント場帰着→17:20黒部ダム