毎年恒例の硬雪訓練、今年は参加者14名で、黒百合平をベースに北八ヶ岳で行いました。
渋の湯から入山して、まずは黒百合平を目指します。近場だからと、重量はあまり気にせず?、テント6張、たっぷりの食材、夕食用の熱湯やだしが合計6リットル!など、結構な荷物でしたが、歩荷トレの一環ということで若手メンバーを中心に頑張って担ぎ上げてくれました。

歩くペースでなんとなく先発組と後発組に分かれ、先に黒百合平に到着した先発隊が整地しておいてくれたところに6張のテントを設営し、ACYテント村が出来上がりました。
1日目は黒百合ヒュッテの目の前の丘の斜面を使っての訓練。空は青く、周りの森は砂糖をまぶしたようで美しい景色です。ふかふかすぎてアイゼン歩行はあまり練習になりませんでしたが、代わりにラッセルの練習をやりました。

続いて滑落停止。みんなで繰り返し滑っているうちにだんだんスピードが出るようになってきました。

ロープを出して、コンテ、肩がらみ確保、スタンディングアックスなど確保の練習などをして、日陰になって寒くなってきたところで1日目の訓練は終了となりました。

14名が一緒に入れるテントはないので、外で鍋の調理と宴会が始まりましたが、さすがに寒いので途中から2張のテントに分かれて夕食&宴会になりました。会の2大シェフのFさんとTさんがご馳走を用意してくれて、メインのおでんを中心に、前菜?の鳥鍋、いろいろなつまみやおかず、甘酒などが振舞われて、楽しい夜を過ごしました。

翌朝はおでんの残りにうどんを入れた朝食を頂いて、荷物のデポ用の1張を残してテントを撤収して、天狗岳に登りに行きました。

7名ずつのグループに分かれ、私は後発組を先導していたら、東天狗岳の手前で岩場に迷い込んでプチバリエーションのようになったりということはありましたが、みんな問題なく東天狗岳に到着して、さらに西天狗岳を目指しました。西天狗岳の下で、早くも下山してきた先発組とすれ違いました。

この日はとても視界が澄んでいて、西天狗岳だけの向こうの南八ヶ岳だけでなく、南アルプス、中央アルプス、北アルプスまで綺麗に見えていました。

黒百合平に戻って、ヒュッテの前で集合写真を撮ってもらって下山。

行きよりだいぶ軽くなった荷物を背負って渋の湯に下り、温泉に入って帰りました。
2日間とも穏やかな晴天で、この時期の北八ヶ岳としては寒さもそれほど厳しくなく、美しい冬山を楽しみながら訓練が出来ました。幹事をはじめ、みなさんお疲れさまでした!
シン